VJ技術
VDMXの手持ち動画を投影する基本的な使い方はこちらの記事を参照。 ino2408m-pinv.hatenadiary.jp 応用的というか便利な使い方としてVDMXで画面キャプチャできるというものがあります。 基本的な考え方は以下のブログが詳しく、Picture in Picture、画面キャ…
ごーぐる部、ついに VDMXの記事を書きます。 VDMXについてはいろんな方の記事がネット上に結構あるので、私がわざわざ記事を落とすこともないくらいなのも正直なところです。 ですが割と私も人に操作説明する時があったり、つまづいたところも多かったので初…
SynapseRackで画面キャプチャができる! とのことで一応良さそうな方法見つけたので記事にしときます 基本の画面キャプチャ 想定されている使い方としては右クリックの「Create Node(Tab)」から 「WindowCapture」のノードと「Layer In/Out」のノードを結線…
前回の記事では SynapseRackで汎用素材を読み込んでVJをするお話をさせていただきました。 ino2408m-pinv.hatenadiary.jp その記事の上ほうに書いたとおりなんですが SynapseRackとVirtualDJを組み合わせると互いの弱いところが補える、というところがありま…
ってことで書いてみます。 ちなみに本人も書いているので、わたしは総合的に概要と他ソフトの規格、アニクラ/サブカル領域の話を中心にさせていただきます。 note.com SynapseRackについて VJ界の革命児ことSainaさんが作ったVJ Toolです。 この記事は「無料…
よく聞かれることであり、先日紹介したYouTube系のシステムやダウンロード等を使う場合、回線がほしい!ってことは割とあると思います。 で、ここでVJってモバイルWi-Fi契約してなきゃならんのですか?って言われることも割とあるので、一応回線関係について…
以前、YouTube-VJというURLを打つとYouTubeをフルスクリーンアプリで再生してくれるツールについて紹介しました。 また、この記事で紹介しているWeb-VJや簡易VJアプリもGoogle Chromeを最大化して使う系のツールです。 今回の記事は焼き直しになるんですが画…
本ブログでもRekordbox Lyricの記事はいろいろ書いてますが・・・ 2024/11/30のRekordBoxLyricの終了により、RekordBoxLyricを使っての歌詞投影ができなくなってしまいました。 現在の仕様ですが、 ・RekordboxLyric自体は取得した歌詞は使用可能 ・歌詞の取…
※この記事の内容は動画サイトの利用規約を確認したうえで個人の責任でご利用ください。 無料のVJ法については過去にいろいろ書いているんですが決定版というか 明日VJが来れなくなってしまった・・・ 明日のVJがワンオペになってしまった・・・ 内輪のイベン…
最近DVJをすることも割と増えてきたのですが、やっぱり尺がうまく合わない曲というものもあります。(映像の尺と音源の尺が違うなど) また、2つ以上の映像を組み合わせたりをDVJしてるときにしたい!ってこともあったりもあると思います。 そんなときには…
新しくResolumeを買ったよ!な人向けにサンプルコンポジションをまた作りました。 前回からの変更点 ・エフェクト眩しいやつがちょっとあったので、RemixEffectとDropEffectを明確に分類してあります。DropEffectのシェイクを切りました。 ・ステップシーケ…
以前当ブログでもステップシーケンサーを紹介しましたが、もうちょっとスマートな方法がResolume7以降で使えるようになったので遅ればせながらまとめさせていただきます。 以前書いた記事はこちら。 ino2408m-pinv.hatenadiary.jp ino2408m-pinv.hatenadiary…
タイトルの通り。去年の夏くらいにVirtualDJからNDIが出せるようになりました。 つまり・・・ VirtualDJ→Resolumeの連携の設定が前ほど難しくなくなりました。 前はVirtualDJを使ってSpoutから像を出したんですが、今回のプラグインはVirtualDJのExtensionか…
そういや応用記事は書いてたけど基礎の記事を書いてなかった! Resolumeのほんとの基礎の基礎の記事をわたしなりに書いてみます。 ちなみに定番の基礎記事は以下のものです。 ↓過去にVJ概論でResolumeを取り扱った回。スターターとしてはわかりやすくおすす…
初心者〜中級者向けの記事を書いているつもりではあったんですが結構邪道な運用とかに触れることが多くて、 そういや王道のアニクラVJ・アニソンVJのお話をしてなかったことに気づきました。 ってことで王道を征くVirtualDJの話を最初の最初からしてみます。…
注意(2025/1/6追記) ※RekordBox Lyricは2024年11月にサービス終了し、歌詞の取得ができない状態となっております。 (以前に取得した歌詞は投影可能) この記事は残しておきますが、今後歌詞を投影したいときは以下の方法を使用してください。 RekordboxLy…
過去のまとめ記事的な感じになります。 この前も言ったとおり、VirtualDJはアニクラ界隈においてユーザーが多いわけです。 しかしながら、カメラがうまく取り込めなかったり、Screen Grabがあるにはあるけど面倒・・・だったりと かといって単体グラフィック…
みなさん、特にアニクラVJの方々に人気のVJソフト(VDJソフト)ってやっぱりVirtualDJだと思います。 ほとんどの人はまあ、DJ2GO2Touchとかで操作してるんじゃないでしょうか。初期設定もされてるので即戦力です。 ただし人によっては2動画合わせるのに9000…
VDMXとかも最近いじってて思うのが、Resolumeにもマイクから自動でBPM検知するやつほしくね?ってことです。 これがあればBPM同期した絵が自動で出てくるのでお酒が飲めるし自分がつぶれてもResolumeくんが頑張ってくれる!よりBPMに即した表現ができ、頭の…
注意(2025/1/6追記) ※RekordBox Lyricは2024年11月にサービス終了し、歌詞の取得ができない状態となっております。 (以前に取得した歌詞は投影可能) この記事は残しておきますが、今後歌詞を投影したいときは以下の方法を使用してください。 -----------…
注意(2025/1/6追記) ※RekordBox Lyricは2024年11月にサービス終了し、歌詞の取得ができない状態となっております。 (以前に取得した歌詞は投影可能) この記事は残しておきますが、今後歌詞を投影したいときは以下の方法を使用してください。 なお、Rekor…
以前、ステップシーケンサーを作る方法を紹介しました。 ino2408m-pinv.hatenadiary.jp Resolumeのステップシーケンサーを作る方法としてAutoPilotを使う方法が主流ではありますが、 ・動作が重い ・BPM連動が怪しい・・・(ちらついたりする) などの問題も…
ResolumeやGrandVJには現時点で画面キャプチャのシステムがありません。 VDMXにはあるみたいです。(↓参考記事) saikuro0526.hatenablog.com 例えば、Kaunaなどのオーディオスペクトラムソフトを貼りたい、とか、TwitterをキャプチャしてDJさんをいじりたい、…
前も書いたには書いたんですけど結構導入失敗してる人多いのともっとシンプルにしたいのでもう一度書くのと、実は64bit版の記事書いてなかったので備忘録として。 VirtualDJ→Resolumeの連携にはSpoutを使います。 Spoutについては以下の記事にざっくり書きま…
このシリーズ久々ですね。 初心者向けの記事として書いてるシリーズですが、今回はテクスチャシェアリングについていきます。 Syphon、SpoutやNDIとかいうものですね。 横文字!?わからん!!!!ってなるのは早いです。わたしも始めた頃ちんぷんかんぷんだ…
注意(2025/1/6追記) ※RekordBox Lyricは2024年11月にサービス終了し、歌詞の取得ができない状態となっております。 (以前に取得した歌詞は投影可能) この記事は残しておきますが、今後歌詞を投影したいときは以下の方法を使用してください。 まずはじめ…
汎用素材いろいろ集めてますけど、やっぱ事前にクリップをエフェクト等で変調すると結構感じが変わりますね。 特にBeeple素材なんかは使いやすい反面、ほかの人と被るというのもありちょっと個性出したいなな人とかいるとは思います。 www.beeple-crap.com …
以前書いた記事のまとめみたいな感じにはなりますが、とりあえずフリーソフトだけで明日アニクラVJするための手順表みたいな感じのを書いてみます。 ino2408m-pinv.hatenadiary.jp というのは出番前にVJPCがぶっ壊れたVJがここにいるからです。 今ようやく初…
注意(2025/1/6追記) ※RekordBox Lyricは2024年11月にサービス終了し、歌詞の取得ができない状態となっております。 (以前に取得した歌詞は投影可能) この記事は残しておきますが、今後歌詞を投影したいときは以下の方法を使用してください。 -----------…
ということで私も完全には理解してないですし教えてほしいことも多いくらいなんですけど、 TouchDesignerの記事書きます。 この方法が正解ではないし私もプログラミング畑の人ではないのでもっと効率の良いシステムの組み方あるとは思うのですがとりあえず私…