OBS Studio
※この記事の内容は動画サイトの利用規約を確認したうえで個人の責任でご利用ください。 無料のVJ法については過去にいろいろ書いているんですが決定版というか 明日VJが来れなくなってしまった・・・ 明日のVJがワンオペになってしまった・・・ 内輪のイベン…
VJプレイには全く関係ない話題なのですが、YouTubeを作業しながら見たい!ってときはP in P(Picture in Picture)が便利ですよね。 わたしも作業してるときに小窓で表示したりしてます。 ですが、特に作業してるときに次々と最新曲チェックしたい!とかのと…
このブログのタイトル、実は「ゼロ(円)から始めるVJ生活」なんですよね。 ってことで、機材やソフトにお金が払える人であれば本格VJソフト入れられるんですがそうでない人も多いと思うので、VJ始める!映像扱いたい!って人向けに予算・用途別にまとめてみ…
過去のまとめ記事的な感じになります。 この前も言ったとおり、VirtualDJはアニクラ界隈においてユーザーが多いわけです。 しかしながら、カメラがうまく取り込めなかったり、Screen Grabがあるにはあるけど面倒・・・だったりと かといって単体グラフィック…
注意(2025/1/6追記) ※RekordBox Lyricは2024年11月にサービス終了し、歌詞の取得ができない状態となっております。 (以前に取得した歌詞は投影可能) この記事は残しておきますが、今後歌詞を投影したいときは以下の方法を使用してください。 -----------…
ResolumeやGrandVJには現時点で画面キャプチャのシステムがありません。 VDMXにはあるみたいです。(↓参考記事) saikuro0526.hatenablog.com 例えば、Kaunaなどのオーディオスペクトラムソフトを貼りたい、とか、TwitterをキャプチャしてDJさんをいじりたい、…
前も書いたには書いたんですけど結構導入失敗してる人多いのともっとシンプルにしたいのでもう一度書くのと、実は64bit版の記事書いてなかったので備忘録として。 VirtualDJ→Resolumeの連携にはSpoutを使います。 Spoutについては以下の記事にざっくり書きま…
このシリーズ久々ですね。 初心者向けの記事として書いてるシリーズですが、今回はテクスチャシェアリングについていきます。 Syphon、SpoutやNDIとかいうものですね。 横文字!?わからん!!!!ってなるのは早いです。わたしも始めた頃ちんぷんかんぷんだ…
以前書いた記事のまとめみたいな感じにはなりますが、とりあえずフリーソフトだけで明日アニクラVJするための手順表みたいな感じのを書いてみます。 ino2408m-pinv.hatenadiary.jp というのは出番前にVJPCがぶっ壊れたVJがここにいるからです。 今ようやく初…
注意(2025/1/6追記) ※RekordBox Lyricは2024年11月にサービス終了し、歌詞の取得ができない状態となっております。 (以前に取得した歌詞は投影可能) この記事は残しておきますが、今後歌詞を投影したいときは以下の方法を使用してください。 -----------…
最近たまにやってて便利なのですが ブラウザ画面を突然貼るみたいな芸があります。 使い方としては・・・ ◯声優の結婚報告記事やサービス終了したソシャゲニュースをパッと貼る ◯Twitterで面白いツイートや動画をリアルタイムで探して貼っていく みたいな感…
先日紹介したOBS Studioですが、実は録画機能がついてるので動画の作成にも使えたりします。 たとえば ・アニメの名場面集 ・アーティストの曲のジャケット集 ・今までのライブ動画複数同時再生 ・MV集 ・推しの画像フォルダ大開放 みたいなことができます。…
ino2408m-pinv.hatenadiary.jp この前、フリーVJシステムを紹介したんですが、 全部マウスで制御するのタルくね?ってことで、 どういう操作体系がいいかなーと考えました。 まあ、とりあえずVirtualDJを考えると、MIDIコンがいいかな。と思ったんですが、 …
ino2408m-pinv.hatenadiary.jp 前回、OBS×VLCを使ったアニソンVJの方法について紹介しました。 今回はVJの個性の出しどころ(?)とも言えるミックスシーンの作り方をいくつか紹介します。 1.ミックス 2.2画面・4画面・Picture in Picture 3.応用例「動画弾…
システムの構築については前記事を参照とのこと。 ino2408m.hatenablog.com システムを組んだら、あとは現場での使用ですね。 とりあえず、PCを起動したら ・ネットワークへの接続(インターネットにはつながなくてよいです。あったら便利) ・VLCを必要なだ…
前回の記事からの続き。 ino2408m-pinv.hatenadiary.jp 前回の記事では、システム概要についてお話しました。今回は前書いた記事の焼き直しになりますが、VLCとOBSを使った環境構築についてまとめていきます。 必要環境 ・任意のPC スペックは高ければ高い方…
ということで、とりあえず無料で始めるアニソンVJ環境についてまとめ始めます。 私はこのシステムとResolumeを連携して使っています。なのでVirtualDJ持ってないVJさんが他のソフトと連携していろいろ有利にしてくのにもいいかな?と。 使用するソフトですが…