ごーぐる部-「ゼロ(円)から始めるVJ生活」

初級者でWindowsなアニソンVJが自分なりにいろいろ書いた備忘録。Resolume/RekordboxLyric/OBSVJ等の記事が多めだと思います。

VJミキサー、何を選べばいいんですか?2025

結構いろんな方から質問を受けるのでVJミキサーのお話をします。 ★VJミキサーの必要性 まずVJミキサーが必要かというお話ですが、プロ領域ならともかく、アマチュアの領域では機能に対し高価な機器であるというのがそもそも正直な話です。ハードウェアである…

VDMXでYouTubeキャプチャを行う 〜YouTube VJ&P in Pの使用と構成の工夫について〜

VDMXの手持ち動画を投影する基本的な使い方はこちらの記事を参照。 ino2408m-pinv.hatenadiary.jp 応用的というか便利な使い方としてVDMXで画面キャプチャできるというものがあります。 基本的な考え方は以下のブログが詳しく、Picture in Picture、画面キャ…

VDMXを使ってアニクラVJをやるまでの話

ごーぐる部、ついに VDMXの記事を書きます。 VDMXについてはいろんな方の記事がネット上に結構あるので、私がわざわざ記事を落とすこともないくらいなのも正直なところです。 ですが割と私も人に操作説明する時があったり、つまづいたところも多かったので初…

VJソフト、何を選べばいいんですか?(2025年版)

前の記事を更新しようと思ったんですが、ここ数年で結構VJソフトの改革や勢力変化的なものがいくつか起きておりまして、2025年版の私見を書いていきます。 前回までの記事はこちら。 ino2408m-pinv.hatenadiary.jp この記事に出てくる用語 ・ポン出し→音楽に…

SynapseRackの画面キャプチャ YouTube-VJやWebVJを使おう

SynapseRackで画面キャプチャができる! とのことで一応良さそうな方法見つけたので記事にしときます 基本の画面キャプチャ 想定されている使い方としては右クリックの「Create Node(Tab)」から 「WindowCapture」のノードと「Layer In/Out」のノードを結線…

SynapseRackとSound2Lightを使ってBPM連動

以前、Sound2 LightとSynapseRackを使ってResolumeのBPM連動を行う記事を書かせていただきました。 ino2408m-pinv.hatenadiary.jp SynapseRackの2024年あたりの更新にてOSCが使えるようになりまして、Sound 2 LightでBPM連動ができるようになりました。 Reso…

SynapseRackとアニクラVJ -VirtualDJ×SynapseRackの連携と使用例-

前回の記事では SynapseRackで汎用素材を読み込んでVJをするお話をさせていただきました。 ino2408m-pinv.hatenadiary.jp その記事の上ほうに書いたとおりなんですが SynapseRackとVirtualDJを組み合わせると互いの弱いところが補える、というところがありま…

SynapseRackを使って無料でVJを始めよう! 基礎編

ってことで書いてみます。 ちなみに本人も書いているので、わたしは総合的に概要と他ソフトの規格、アニクラ/サブカル領域の話を中心にさせていただきます。 note.com SynapseRackについて VJ界の革命児ことSainaさんが作ったVJ Toolです。 この記事は「無料…

プロジェクター、何を選べばいいんですか? アマチュアVJの視点から

※かなり個人の意見が入ってますのでご了承ください 結構いろんな人から聞かれることも多いのでプロジェクターの記事を書きます。 はじめに 都内の会場などでアニクラ専門の会場であればモニターもしくはプロジェクターが常設されていることも増えてきたので…

モバイルWi-Fiルーターと回線について(こうしてます的な記事)

よく聞かれることであり、先日紹介したYouTube系のシステムやダウンロード等を使う場合、回線がほしい!ってことは割とあると思います。 で、ここでVJってモバイルWi-Fi契約してなきゃならんのですか?って言われることも割とあるので、一応回線関係について…

Welcome to 裏ごーぐる部

秘密のカードを手に入れた方だけがアクセスできる「裏ごーぐる部」を作りました。 現地でカードを手に入れた人は秘密のパスワードにて入れます。 ↓ お金を取られたりすることはありませんのでご安心を。

YouTube-VJの映像をほかのソフト(Resolume)に飛ばしたい -フルスクリーンアプリの注意するべき仕様について-

以前、YouTube-VJというURLを打つとYouTubeをフルスクリーンアプリで再生してくれるツールについて紹介しました。 また、この記事で紹介しているWeb-VJや簡易VJアプリもGoogle Chromeを最大化して使う系のツールです。 今回の記事は焼き直しになるんですが画…

アプリで歌詞投影 -AWA LYRIC DIVE-

本ブログでもRekordbox Lyricの記事はいろいろ書いてますが・・・ 2024/11/30のRekordBoxLyricの終了により、RekordBoxLyricを使っての歌詞投影ができなくなってしまいました。 現在の仕様ですが、 ・RekordboxLyric自体は取得した歌詞は使用可能 ・歌詞の取…

アニソンRemixVJ、わたしはこうやってます(#VJアドベントカレンダー 2024 投稿記事)

(この記事は#VJアドベントカレンダー 2024向けの寄稿記事です。) X(Twitter)でのアンケートで、Resolume中級の記事をなんか書いてほしいということで、Resolume中級で私ができる記事・・・ ということで、アニソンもクラブもやるよって人向けにアニソンR…

HDDバックアップの手順 Free File Syncを使おう!

DJはもちろんのことVJにおいてもバックアップというのは非常に重要です。 特にアニソンVJがHDDのバックアップを怠るとなにかの拍子でHDDが壊れ、活動が継続不可能になることもあります。 正直な話を申し上げるとHDDは急に死にます。 わたしも経験済みです。 …

ブラウザオンリーでできるゼロ円アニクラVJ講座

※この記事の内容は動画サイトの利用規約を確認したうえで個人の責任でご利用ください。 無料のVJ法については過去にいろいろ書いているんですが決定版というか 明日VJが来れなくなってしまった・・・ 明日のVJがワンオペになってしまった・・・ 内輪のイベン…

DVJのためのDavinci Resolve~映像の編集~

最近DVJをすることも割と増えてきたのですが、やっぱり尺がうまく合わない曲というものもあります。(映像の尺と音源の尺が違うなど) また、2つ以上の映像を組み合わせたりをDVJしてるときにしたい!ってこともあったりもあると思います。 そんなときには…

2024 Resolume向けサンプルコンポジション(改2)作りました

新しくResolumeを買ったよ!な人向けにサンプルコンポジションをまた作りました。 前回からの変更点 ・エフェクト眩しいやつがちょっとあったので、RemixEffectとDropEffectを明確に分類してあります。DropEffectのシェイクを切りました。 ・ステップシーケ…

YouTube to Spout とVirtual DJ等を連携する(VirtualDJでYouTubeを再生する)

2023年の暮れですが、SSSVJToolやSynapserackでおなじみのSainaさんがYouTube To Spoutというツールを開発しました。 これを使うと以前noteの方で紹介したOBS StudioでYouTubeを貼る方法に比べさらに簡便にYouTubeをVJで活用できるようになりました。 ※YouTu…

わくわくMIDIコン図鑑(VJ編)

なんかMIDIコンが増えてきた。 機材オタクの宿命・・・ で最近VJ同士の交流も多いので、個人的所見も含めMIDIコン図鑑を作りました。 個人的な意見が結構はいってるのでそれだけ注意です。持ってない機種もあります。 (APC40MK2とかLaunchControlとかは持っ…

2023のブラックフライデーまとめ(VJソフト関連)

これは2023年もだけど来年BlackFridayになったときにセールいつからはじまったっけ・・・? を見返すための記事です。 例年ですがBlackFridayになるとVJソフトやVJ素材・DTM関連ソフトなどが割引になります。 例年VJ系のDiscord等において、BlackFridayって…

明日からできるResolume講座#11 「VideoRouter」+「envelope」を使ってステップシーケンサーをつくる

以前当ブログでもステップシーケンサーを紹介しましたが、もうちょっとスマートな方法がResolume7以降で使えるようになったので遅ればせながらまとめさせていただきます。 以前書いた記事はこちら。 ino2408m-pinv.hatenadiary.jp ino2408m-pinv.hatenadiary…

VirtualDJからNDIが出せるようになったみたいです VirtualDJ→Resolume等の連携 簡易版

タイトルの通り。去年の夏くらいにVirtualDJからNDIが出せるようになりました。 つまり・・・ VirtualDJ→Resolumeの連携の設定が前ほど難しくなくなりました。 前はVirtualDJを使ってSpoutから像を出したんですが、今回のプラグインはVirtualDJのExtensionか…

VJプレイどうやればいいか大体の話

昨年ですがResolumeの基礎記事を書きました。 その次のお話で、VJプレイどうやればいいんだ・・・ということで一般化できるかどうかはわからないのですが私なりに言語化をしてみます。EDMとか4つ打ちとか、Remixの場合とかで。 1.とりあえずの考え方 これは…

Hello,Resolume~明日からResolumeでVJ~ 基本的な画面と構成

そういや応用記事は書いてたけど基礎の記事を書いてなかった! Resolumeのほんとの基礎の基礎の記事をわたしなりに書いてみます。 ちなみに定番の基礎記事は以下のものです。 ↓過去にVJ概論でResolumeを取り扱った回。スターターとしてはわかりやすくおすす…

アニクラVJスターターガイド -VirtualDJを使ってVJをはじめるまでのお話-

初心者〜中級者向けの記事を書いているつもりではあったんですが結構邪道な運用とかに触れることが多くて、 そういや王道のアニクラVJ・アニソンVJのお話をしてなかったことに気づきました。 ってことで王道を征くVirtualDJの話を最初の最初からしてみます。…

ゼロから始めるVJ講座 #4 動画形式、何にすればいいんですか?

よく聞かれる話題なのですが一応最初にVJはじめるにあたっての形式の話をちょっとアマチュアVJ視点でしときます。 ちなみにですが主催やDJさんが動画(オリジナルのMVやパーティ専用動画・ロゴモーション等)をVJさんにわたすときにも形式は意識しないとせっ…

【※2024年終了】RekordBoxLyricの現場運用事例(VJ編) ~nanoPad2のサンプルマッピングつき~

注意(2025/1/6追記) ※RekordBox Lyricは2024年11月にサービス終了し、歌詞の取得ができない状態となっております。 (以前に取得した歌詞は投影可能) この記事は残しておきますが、今後歌詞を投影したいときは以下の方法を使用してください。 -----------…

VJ用PC、何を選べばいいんですか?(Mac or Windows 編)

結構聞かれる気がする・・・のとTwitterでも話題に上がること多いので。 「これからVJ用のPCを買いたいのですがMacとWindowsどっちがいいんですか?」の記事を書かせていただきます。 PC全体のお話については前の記事を参照してください。 ino2408m-pinv.hat…

【※2024年終了】RekordboxLyricの投影率を上げる~歌詞を取得するときの設定の工夫~

注意(2025/1/6追記) ※RekordBox Lyricは2024年11月にサービス終了し、歌詞の取得ができない状態となっております。 (以前に取得した歌詞は投影可能) この記事は残しておきますが、今後歌詞を投影したいときは以下の方法を使用してください。 RekordboxLy…