VJ入門
※この記事の内容は動画サイトの利用規約を確認したうえで個人の責任でご利用ください。 無料のVJ法については過去にいろいろ書いているんですが決定版というか 明日VJが来れなくなってしまった・・・ 明日のVJがワンオペになってしまった・・・ 内輪のイベン…
新しくResolumeを買ったよ!な人向けにサンプルコンポジションをまた作りました。 前回からの変更点 ・エフェクト眩しいやつがちょっとあったので、RemixEffectとDropEffectを明確に分類してあります。DropEffectのシェイクを切りました。 ・ステップシーケ…
昨年ですがResolumeの基礎記事を書きました。 その次のお話で、VJプレイどうやればいいんだ・・・ということで一般化できるかどうかはわからないのですが私なりに言語化をしてみます。EDMとか4つ打ちとか、Remixの場合とかで。 1.とりあえずの考え方 これは…
そういや応用記事は書いてたけど基礎の記事を書いてなかった! Resolumeのほんとの基礎の基礎の記事をわたしなりに書いてみます。 ちなみに定番の基礎記事は以下のものです。 ↓過去にVJ概論でResolumeを取り扱った回。スターターとしてはわかりやすくおすす…
初心者〜中級者向けの記事を書いているつもりではあったんですが結構邪道な運用とかに触れることが多くて、 そういや王道のアニクラVJ・アニソンVJのお話をしてなかったことに気づきました。 ってことで王道を征くVirtualDJの話を最初の最初からしてみます。…
よく聞かれる話題なのですが一応最初にVJはじめるにあたっての形式の話をちょっとアマチュアVJ視点でしときます。 ちなみにですが主催やDJさんが動画(オリジナルのMVやパーティ専用動画・ロゴモーション等)をVJさんにわたすときにも形式は意識しないとせっ…
結構聞かれる気がする・・・のとTwitterでも話題に上がること多いので。 「これからVJ用のPCを買いたいのですがMacとWindowsどっちがいいんですか?」の記事を書かせていただきます。 PC全体のお話については前の記事を参照してください。 ino2408m-pinv.hat…
このブログのタイトル、実は「ゼロ(円)から始めるVJ生活」なんですよね。 ってことで、機材やソフトにお金が払える人であれば本格VJソフト入れられるんですがそうでない人も多いと思うので、VJ始める!映像扱いたい!って人向けに予算・用途別にまとめてみ…
実はもう11月のBlackFridayも近い!ってことでResolumeを買う人多いのでは? ということでResolumeを買う前後でやることをまとめていきます。 今回は過去記事も含め、買う「前」にすることをまとめました。 要約(↓今回は先に書きますね) ・エフェクトかけ…
以前書いた記事のまとめみたいな感じにはなりますが、とりあえずフリーソフトだけで明日アニクラVJするための手順表みたいな感じのを書いてみます。 ino2408m-pinv.hatenadiary.jp というのは出番前にVJPCがぶっ壊れたVJがここにいるからです。 今ようやく初…
新しくResolumeを導入された方もいる、ということなので、操作を覚えられる!とかこんなエフェクトもあるでよ!というタイプのサンプルコンポジション作りました。 ようはこれ入れたらなんかすごいことっぽいことできるやつです。 「『Resolume買ったんだー…
あんまり喋るの得意ではないんですが、Youtubeで動画を最近作ってます。 ブログの内容をさらにエントリー向けにしたものなのでこれから始める人向けです。 用語についても丁寧に説明してるのでいかんせん長いですが、ぜひ見てみてください。 動画の解説。 VJ…
心理的なことではなく完全にハードウェアなことなので、こちらで書きます。 イベントの打ち合わせ、ギャラとか、入り時間とかのソフトウェア的なことはもちろん重要、ですけどVJの場合、ハードウェアが重要です。 端子が合わない・・・ケーブルの長さが足り…
最近いろんな人とお話してて、私のブログ記事を読んでくださった方が結構いて嬉しいのですが、何言ってるかわからない・・・っていうかたも多いので。 金銭的な敷居を低くするタイプの記事だけでなくこういう記事も書きたいと思います。 とりあえずクラブでV…