ごーぐる部-「ゼロ(円)から始めるVJ生活」

初級者でWindowsなアニソンVJが自分なりにいろいろ書いた備忘録。Resolume/RekordboxLyric/OBSVJ等の記事が多めだと思います。

目次

目次的な記事です。

 

はじめに

このブログは主にWindows環境における各種ソフトの使い方を記したものになります。

近年だとアニクラ等かなりの割合のイベントでVJが必要になることが増えてきました。

また、2020年の配信ブームにより配信等でもDJ文化が発展してきており、VJをつけたいという声もちらほら聴かれるようになりました。

 

その一方でDJ人口の増加に対し、VJ人口が追いついていないのも事実でして、やはり「難しそう」「敷居が高そう」というのが理由でなかなか増えないみたいな現状がありました。実際、VJはじめるときには私も情報収集に苦戦したところはあります。特に初心者~中級者向けの情報は少なく、試行錯誤しながらいろいろやった覚えがあります。

 

そういった経験から立ち上げたのが当ブログです。せめてその最初のステップだけでもお手伝いしたい。専門家ではないのでまだわからないことも多いですが、「生徒目線で他の生徒のために書いたいい感じのノート」を目指していきます。文体が独特だったり読みにくいところもあるかもしれませんがみなさんの力になれば幸いです。

 

注意

・当ブログではアニクラVJとアニソンRemixVJを想定して記事を書いております。

クラブ領域に関してはアマチュアレベルを想定して書いています。

プロレベル、商業レベルでのVJに関しては記事を鵜呑みにしないほうがいい点も多々ありますので、あくまでに参考として読んでいただければ幸いです。

・使い方を広く知らせるというのもこういう情報ブログの役割ではあるのですが、まずは動かしてみる、それっぽい絵を出してみるという視点でいくつかの記事は書いてあります。わかりやすさのために例題的に書いてある記事もあり、これが正解というわけではないので、他の基礎ブログも参考にしてみてください。

 

 

1.VJ基礎関連

老若男女におすすめのとりあえず「始める」「これからはじめたい人」向けのシリーズ。

 

 

 

 

 

PCやMIDIコントローラーの選び方です。今のところ2022時点。

 

 

 


 

 

 

ソフトの選び方です。無料や低価格ソフトについても。

 

 

 

 

打ち合わせについて。オーガナイザーさんや会場側の方も読んでもらえるとありがたいです。

 

視覚効果について。PCの初期設定として割と重要です

 

 

2.Resolume関連

愛着の湧きやすいVJソフトことResolumeの記事関連。実用中心です。

 

 

基礎操作・実用操作例系

Resolumeの実用操作を思いついた限り記したものです。

 

 

アニクラ

PV原画等ある時向けのVJ方法(Spout等)についてです。

クラブミュージックよりアニクラで使いたい人向け。

 

制作物

Resolume向けのサンプルコンポジション、エフェクト等です。Resolume7向け。

 

 


その他ツール連携

 その他ツールを使ってResolumeを楽しくする方法が書いてあります。

 

 

 

 

 

 

3.RekordboxVideo/Lyric/AWA

RekordBoxLyricに関する記事です。

RekordBox Lyricは2024年11月にサービス終了し、歌詞の取得ができない状態となっております。

(以前に取得した歌詞は投影可能)

この記事は残しておきますが、現在では同様の運用は不可能となります。

読み物としてお楽しみください。

 

基礎系

基礎的な操作方法はこちらを参照してください。

VJさんとの連携手順についても書いてあります。

 

 

 

Rekordbox Video

 

 

 

応用系

ちょっと凝った表現したい時などに読んでみてください。

 

 

 

配信系

RekordboxLyricを配信で使いたい人向けです。DJさんにも。

 

 

4.OBS Studio&VLC

無料、ノンロゴでシームレスな映像オペレーションをするためのシステムづくりについてです。また、OBSとVLCはResolumeと一緒に使っていろんなことができるのでResolumeユーザーにも。

 

 

  

 

 5.Virtual DJ

アニクラ勢にはおなじみVirtual DJの記事です。

キーボードマッピングや各種ソフトの連携など。

 

 

6.SynapseRack

 

SainaさんのVJソフト、SynapseRackに関する記事です。

4Layerまでなら無料、それ以上の機能でも12000円と比較的安価にVJを始める選択肢となります。

 

 

 

 

 

 

 

7.VDMX

 

当ブログではアニクラ向けのVDMXの記事も扱います。

クラブ関係はもっと詳しい人のを見てください。

 

 

 

 

i

8.その他

その他のソフトやハードについてです。

 

 

 

 

 

 

 

 

Youtubeチャンネル

ソフトの動作を動画で見たい人向けです。

基礎講座はこちらで。

 

★このページは気が向いたら更新します。

★記事リクエストや質問はTwitterでお願いします。

https://twitter.com/msbt_ss

★Discord等での相談にもおそらく乗れると思います。TwitterのDMを通してもらえればできるようにします。