ごーぐる部-「ゼロ(円)から始めるVJ生活」

初級者でWindowsなアニソンVJが自分なりにいろいろ書いた備忘録。Resolume/RekordboxLyric/OBSVJ等の記事が多めだと思います。

無料で始めるアニソンVJ講座  #4 ミックスしよう

 

ino2408m-pinv.hatenadiary.jp

 

 

前回、OBS×VLCを使ったアニソンVJの方法について紹介しました。

 

今回はVJの個性の出しどころ(?)とも言えるミックスシーンの作り方をいくつか紹介します。

 

1.ミックス

2.2画面・4画面・Picture in Picture

3.応用例「動画弾幕」「走馬灯」「振りコピくん」

 

 

1.ミックス

 

今回はシンプルに2素材を透明化して合成するシーン(VirtualDJでいうとAddiveで横フェーダーが中央にある状態)を作ってみましょう。

 

こんな感じです。

f:id:ino2408m:20190411193611j:plain

1.まずミックスしたいシーンを2つ作ります。前回までの記事を参考にしてください。

2.ミックス用に新しいシーンを作ります。(「シーン」で右クリックして「追加」)

3.ソースで右クリックして「追加」「シーン」で既にあるシーンを素材として使えます。

f:id:ino2408m:20190411211600j:plain

 

f:id:ino2408m:20190411211746j:plain

 

 

 これでミックスしたいシーンを2つ取り込みます。

 

で、ここからが気づきにくいポイントです。

 

ここで右クリックしてフィルタをかけ、各シーンを透明化していくのですが・・・

 

このままシーンにフィルタをかけると、各シーンを単体表示してるときにもフィルタが適用されてしまいます。

 

どういうことかというと・・・

f:id:ino2408m:20190411213908j:plain

f:id:ino2408m:20190411213132j:plain

上が悪い例、下がよい例です。

上の画面では、動画を単体表示するシーンで動画が暗く(透明度が高く)なってしまいます。シーンに対してフィルタがかかっている状態ですね。

各シーンの構造としては、以下の通り。

f:id:ino2408m:20190411214418j:plain

f:id:ino2408m:20190411214645j:plain

上が悪い例、下がよい例です。


ということで、前置きは長くなりましたが、「グループ作成」「フィルタ」について説明していきます。

 

4.グループをつくります。グループの追加も右クリックで行えます。「シーン」で右クリック→追加→「グループ化」ですね。

f:id:ino2408m:20190411214954j:plain

グループをふたつつくり、そのグループのなかに各シーンが入るようにしてください。

 

f:id:ino2408m:20190411215212j:plain

こんな感じですね。

 

5.グループを右クリックして「フィルタ」をかけます。今回は各グループの透明度を上げるので、「色補正」→「透明度」ですね。各グループをお好みの透明度にしてください。個人的には不透明度は50とかよりは66くらいがしっくりくるかな?と思います。

 


f:id:ino2408m:20190411215436j:plain

f:id:ino2408m:20190411220045j:plain

f:id:ino2408m:20190411220020j:plain

 

これで2素材をミックスするシーンを作成できます。

 

透明度を細かく変えたシーンを使ったり、ループ素材とアニメ素材重ねたり、いろいろできると思うのでぜひ使ってみてください。

 

2.2画面・4画面・Picture in Picture

2画面や4画面も、それ用のレイヤーを作れば対応できます。アニソンVJ界隈だと、一画面をアニメOP、一画面を声優さんのライブ素材にするみたいな感じで、こんな画面を作ることができます。

 

幾何模様がアニメ素材、ひまわりがライブ素材みたいな想定で見てもらえれば、と思います。

 

f:id:ino2408m:20190411221254j:plain

なかなかゲシュタルト崩壊しそうな絵ですが、左上と右下にシーン1、右上と左下にシーン2を配置した状態です。

 

このシーンの作り方は簡単で、1で示したシーン追加をしたのち、赤い枠で大きさを変更して配置するだけです。

f:id:ino2408m:20190411221926j:plain

これで各シーンを2こずつ追加し、いい感じに配置したら終了ですね。

 

どうしても手動で大きさ変更するとずれて嫌だ!って人は、右クリックして変換→変換の編集で入ると数値で細かく大きさ等変更できます。

f:id:ino2408m:20190411222119j:plain

 

また、応用するとピクチャーインピクチャーみたいなシーンも作れます。

 

動画を動画の上に貼りたい!ってときは素材を右クリックして「順序」でどの動画をどれの上に貼るのか調整できるので、上にしたい動画を「上へ」とか「最上部に移動」とかでいい感じにしましょう。

f:id:ino2408m:20190411222442j:plain


また、投影してるときに動画配置変えたくなったなー、ってときにはスタジオモードが便利です。

 

f:id:ino2408m:20190411222926j:plain

 

右画面を投影しながら、左画面で画面配置を編集できます。

 

この状態で長い曲とかのときに編集すれば、いろんな画面配置をしてもシーン数が増えすぎずに済むかと思います。

 

3.応用例

動画弾幕(要スペック)/走馬灯

f:id:ino2408m:20190411223902j:plain

複数動画を弾幕にして右から左などに流します。エンタの神様ともいうらしい。

ハイスペックなPCでないと厳しいですが、OBSならではの表現ですね。静止画だと分かりづらいですが、これ動画でやるとびっくりすると思います。

 

まず、各シーンをいい感じに配置し、グループ化します。

 

f:id:ino2408m:20190411224220j:plain

 

あとは、グループ化したものにスクロールのフィルタをかけます。

 

f:id:ino2408m:20190411224331j:plain

 

これで動画弾幕の完成です。

 

これに色補正で彩度→マイナス1にすると走馬灯っぽくなります。

f:id:ino2408m:20190411224501j:plain

 

怒られない程度、PCが落ちない程度に使ってみると面白いと思います。

 

振りコピくん

動画に反転加えたり、カメラを使うことができるので、フリコピ画面なんかも作れます。動画を反転するときは右クリックし「変換」→「水平反転」です。

f:id:ino2408m:20190411225350j:plain

 

カメラを使いたいときは

ソースとして「映像キャプチャデバイス」を追加するといけます。

 

f:id:ino2408m:20190411225625j:plain

f:id:ino2408m:20190411225739j:plain

バイスで使いたいカメラを選びましょう。うっかりPCのカメラ間違えるとPCのカメラ選んでしまいVJの顔がでかでかとスクリーンに映ってしまうので注意してください(笑)

 

Webカムがあると便利ですが、ないって方はやや遅延あるものの、ivcamなどのアプリを利用してスマホカメラから画を送れます。

 カメラとかスライドショーとかの機能は後日また説明しますね。

 

 

 

ということで、特殊シーンの作り方でした。複数素材を扱いたいときの参考になれば幸いです。

 

→次の記事

 

ino2408m-pinv.hatenadiary.jp