ごーぐる部-「ゼロ(円)から始めるVJ生活」

初級者でWindowsなアニソンVJが自分なりにいろいろ書いた備忘録。Resolume/RekordboxLyric/OBSVJ等の記事が多めだと思います。

無料で始めるアニソンVJ講座  #1 -覚えること、システム概要-

ということで、とりあえず無料で始めるアニソンVJ環境についてまとめ始めます。

 

私はこのシステムとResolumeを連携して使っています。なのでVirtualDJ持ってないVJさんが他のソフトと連携していろいろ有利にしてくのにもいいかな?と。

 

使用するソフトですが、OBS Studioというソフトを使います。

・Open Broadcast Software(OBS)

Open Broadcaster Software | ホーム

いろんな配信サイトに対応した配信ソフトです。これで2つのVLCプレイヤーをスイッチングしたり、汎用素材を出したりできます。今回はこれのプレビュー画面を使ってVJするシステムとなります。

f:id:ino2408m:20181118172005j:plain

繰り返します。これは「配信ソフト」であり「VJソフト」ではありません。

 

でも、VJってある意味お客さんへの映像配信的な側面をもつので、このソフトでVJができてしまいます。VJというよりはメディアオペレーター的な概念が強いですが、そもそもアニソンVJって曲に対して欲しい絵を出すのが大きな役割ですから、こういうソフトでも「映像をノンストップで出す」はできます。

 

ただ、これ単体だと動画再生機能の面ではあまり強くないです。

なので、動画再生ソフトを組み合わせる形になります。

 

とりあえず使い方はあとで共有しますが、

VLC Media Player

Official download of VLC media player, the best Open Source player - VideoLAN

知る人ぞ知る、定番多機能動画再生ソフト。

VLCメディアプレイヤー単体でVJもできますが、それを便利にした感じのが今回のシステムです。対応動画形式が多いので、VJソフトと組み合わせて使う方もいます。

f:id:ino2408m:20181118171818j:plain

 

これが便利です。何が便利かというと・・・

・対応形式が多い、そして動画再生の専門家のようなものなので、いろんな機能が使えます。

・NDIが使える←これが大きいです。NDIとはなんぞや?というのは後で説明しますが、結論から言うと、

Resolume、OBS Studio、VDMX等に動画をリアルタイムで送れます。

NDI to Spoutというものもあるので、ややPCスペックは必要になりますが、VirtualDJやgrandVJにも動画が送れます。

 

なので、Resolumeの再生形式を擬似的に拡張したりなんかにも使ってる人は多いです。

 

あと、これも後日後述ですが、このソフト、DVDやRMTP等も再生できるのでいろんな使い方ができます。

 

いろんなプラグインを入れたり、初期設定は必要ですが、これらを組み合わせると

豊富な素材形式の動画をノンストップで再生するシステムがひとまず完成します。

 

システム概要としてはこんな感じです。上図が実際の画面、下図がだいたいの仕組みです。

f:id:ino2408m:20181118195906j:plain

f:id:ino2408m:20190407195853j:plain

再生位置をVLCで調整しつつ、OBSでモニタリングと切り替えを行います。

〇システムの利点

・動画をOBSでモニタリングしながら出すため、ワンクリックで汎用VJ素材出せます。OBSの機能で再生してないときにループ素材をストップできるので、常に流しているタイプのソフトよりは軽いです。

・フェードで切り替えたりのトランジションエフェクトが若干使えます。

・VLCMediaPlayerによる再生制御機能をいろいろ使うことができます。また、OBSを使ってカメラやテキストを扱うことも可能です。ピクチャーインピクチャーとか、画面並べて2素材出したり、スライドショーしたりもできます。Webカメラの映像とかも使えます。また、PCのスペックによっては無限にソースが組み合わせられます。

VLC経由で動画読み込むため、対応素材形式が結構豊富です。

〇システムの欠点

MIDIコンに非対応で若干の遅延もあるため、リップシンクはある程度はできても正直キツイと思います。

・重ね合わせの具合の調整や4拍で切り替えみたいなのはあんまりできません。

・リアルタイムのエフェクトはかけられません。

・起動が若干めんどくさいです。

VLCから再生してる動画は動画ループ時に一瞬だけ暗くなったり止まったりします。

(そこまで気にはならない)

 

これがシステム概要ですね。

 

で、とりあえずなんですが、覚えておくべき用語みたいなのが2-3あるので、そちらを先に説明します。めんどくさい人は太字だけ読んでください。

NDI(NetworkDeviceInterface)

f:id:ino2408m:20190407200727j:plain

ソフト間を結線する規格の一です。PCを飛び越えて他のソフトと連携できるのが特徴です。

Resolume、VDMX等にも対応してます。

で、この「Network」というのが大事で、ようはネットにつなぐためのシステム(IP/TCP)を一部応用して映像を飛ばしています。

つまり、ネット環境(インターネットじゃなくとも)につながっているということが使用できる条件になります(←超絶重要項目)IPアドレスの振り分け方を変える手もありますがトラブル多いのでおすすめしません)

今であればテザリングあたりがオススメの方法です。そのあたりもまた説明しますね。

イメージとしては、ソフトがDVDプレイヤーとするとこれがHDMIケーブル、みたいな感じですね。

 

GPUGraphics Processing Unit

ゲーミングPCなどについてる画像処理用のユニットです。VJをやる方でPC買い換える人はこれがついているものにすることをオススメします。GPUの入っていないPCでVJする場合にも、VJソフトが入っていないGPUの機能を活かして再生しようとすることによるエラーが生じることがあるので、とにかく緑の画面を吐く、などはこれの設定が悪いと思ってください。NVIDIAとかマークついてればそのPCはGPU入ってます。

ついてると動画再生能力が向上する!ついてない場合はついてないなりの設定をしないと動かない!ってのが重要な点です。

 

とりあえずこの辺を覚えておけば、次回からする話にはついていけると思います!

 

ということでシステム概要と用語の説明でした。

次回から具体的なVJシステムの組み方に移ります。

 

 

ino2408m-pinv.hatenadiary.jp